夜尿症について
夜尿症について
一般的におねしょとは、幼児が夜間睡眠中に排尿してしまうことをいいます。5歳未満の子どもでは、発育過程の自然な現象なので問題になりません。しかし、5~6歳を過ぎても1カ月間に数回以上おねしょをする場合には、夜尿症という病気として捉えられます。夜尿症にはほかの病気が隠れている場合もあり、本人や親が困っているのであれば、医療機関を受診することを勧められます。治療を行えば、2年間で 約80%の患者さんが治ることがわかっています。夜尿症の原因は大きく分けて2つあると考えられています。
1つは夜間睡眠中に尿の量が減らないことです。通常寝ている間は抗利尿ホルモンの働きによって尿量は少なくなりますが、このホルモンが夜間に十分に分泌されないため尿の量が減らす膀胱からあふれてしまうと考えられます。
もう1つの原因は、普通であれば寝ている間大きくなるはずの膀胱が大きくならないということが挙げられます。
これらがなぜ起こるかというと、睡眠リズムが悪いことと遺伝に起因します。睡眠リズムが崩れることによって自律神経が乱れ睡眠中に起きるはずのことが行われなくなります。また、遺伝の側面からは、両親に夜尿がある場合は子どもの約75%に夜尿が見られ、片方の親だけが夜尿症の場合でも50%の子どもに夜尿症が見られるという研究があります。
夜尿症は自然に治ることもありますが、特に毎日おねしょをしている場合は治りにくいことがわかっています。本人や保護者の人が困っている、あるいは7~8歳になっても毎晩おねしょをする人は受診をお勧めします。
治療を行わない場合、自然治癒率は1年で10%~15%、3年で20%程度といわれています。一方で治療を行った場合は、1年で50%、2年で80%近くのお子さんが治ったというデータもでております。
夜尿症には、国際的に標準化された治療方法があります。まず、治療の基本となるのが生活改善です。「早寝早起き」「夕食は寝る2~3時間前に済ませる」「水分は朝昼たっぷりとり、夕方から就寝までは控える」「塩分・糖分・果物をとりすぎない」といった点に注意して生活改善を行えば、1~2割の患者さんが治ると考えられています。
夜尿症には別の病気が潜んでいる可能性もあります。例えば発育が遅れている、注意欠如・多動症、学習障害などの発達障害がある場合、脳から排尿をコントロールする信号が届かないことで夜尿になることがあります。あるいは尿路感染症、膀胱炎にかかったことがある場合、腎臓の病気で夜尿を引き起こしている可能性があります。その他にも、背骨、おしりの皮膚に異常がある場合は、特に注意が必要です。脊髄の中に腫瘍があると、背骨やおしりの皮膚にくぼみができることがあります。その腫瘍が排尿の信号を阻害して、夜尿につながっている可能性があるのです。
生活改善でも上手くいかない時は、薬物理療法で加療します。薬は、患者様の症状にあわせて内服薬を処方致します。抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬等処方して加療する事が多いです。